想像する70年代そのまんまの雰囲気だった。
学生運動でまっとうな就職できなかったみたいなヒゲゴジラ。
何年も留年しっぱなしみたいな家庭教師。
ユースホステルの「さあ、みんなで一緒に!」のノリとか。
あの、みんなで歌う歌、よかったなー。
「た〜びに、出てみよう♪」って覚えちゃったよ。
ユースホステルは利用したことないけど、
素敵な出会いがありそうな気分にさせてくれる。
主人公の純がパッとしない普通の男の子っぽくて良かった。
イケメンでもスポーツマンでも優等生でもヤンキーでもない。
部活に打ち込んでもいない。
普通の中流家庭で育ち、両親の中は円満で、子どもに甘い。
学校でいじめられることもなく、平平凡凡。
何の問題もない毎日が、ちょっとつまんないだけ。
こういう子がいつの時代も実は主流だろう。
でも、それじゃ映画にならないから、
普通は波乱万丈の泣かせる青春ドラマとなる。
ありえねーって話じゃないと面白くないと思われてるから。
平凡な毎日の中で、ちょっとばかし目立った思い出を綴っている。
これこそが本当の青春映画なのかも。
絵にならないし、感動もしないけど、
微笑ましい男子の毎日に好感が持てる。
役者さんがみんな役になりきってた。
リリー・フランキーは話がわかるパパだし、
堀ちえみのママはかわいい。
ヤンキーの大将カッコ良かったなー。
オリーブは本当にまぶしかった!
まず「キレイなお姉さん」ありき、だ。
お盆から公開って、さすが仏教系ね。
【あらすじ】
(象のロケット『色即ぜねれいしょん』より引用)
学生運動も下火になった1974年。 京都の仏教系男子高校1年の乾(いぬい)純は、ロックな生き方に憧れながらも平凡な毎日を送る文科系男子。 夏休み、友人の伊部と池山から隠岐島旅行に誘われる。 彼らによると、島のユースホステルにはフリーセックス主義者が集まり、そこに行けば“モッテモテ”になるというのだ! 浮かれ気分で出発した3人だったが…。 青春コメディ。